産育休に関しての制度理解、取得時のコミュニケーション、手続きの負担軽減、また男性の育休取得率向上に貢献します。
01
妊娠が発覚すると、会社へ報告、並行して出産の準備、そして産育休の取得と給付金の申請と、妊産婦の女性は妊娠発覚と同時に会社や行政に対しての手続きが待っています。その一連の流れの中で発生するコミュニケーション、手続き、申請、記録等を、タスク管理スケジュール管理と合わせて半自動的に処理出来るシステムを提供し、妊産婦及び会社側の担当者、外部の社労士の業務をスムーズに処理します。
また、男性の育休の取得に悩んでいる企業様においては、男性育休取得のための情報提供及びルールや制度のフォーマット提供、システムによる取得申請の促進を行うことで男性の育休所得率の向上に貢献します。
02
oleaveの開発
助言、研修
産育休に関する就業規則や労使協定の整備が不十分の企業様に対して、社労士業務に抵触しない範囲の助言を行わせていただきます。
職員に対しての産育休の制度、利用促進に向けての研修や社内ルールやマニュアルの導入支援など、従業員の皆様の産育休の取得推進のためのサポートをさせていただきます。